Da’consuL 育児支援者向けオンライン連続講座  募集のお知らせ

 

赤ちゃんに関わる仕事をされている専門職のためのオンライン連続講座 2期生の申し込みスタートしました!

お申し込みはこちらから

お申し込み〆切:4月30日(火)23:59
※※※

助産師、看護師、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士やベビー系講師の方々で

こんなお悩みや問題に直面していませんか?

・親御さんの抱っこ紐の使い方にモヤモヤするけど、どう伝えていいかわからない
・現場で抱っこの指導がしたいけど、どのように伝えたらいいかわからない
・抱っこ紐の使い方のポイントだけでも現場で伝えたい
・自身の仕事・資格に抱っこの知識をプラスしたい
赤ちゃんを育てている親子が使っている抱っこ紐について、
正しく安全な使い方を理解してる専門職は少なく、

上記のようなお声を関係者から沢山お聞きします。

 
【子育て支援の現場で、親子が快適な抱っこの指導を受けることが当たり前な社会になってほしい】
【安全な抱っこの知識や方法、その根拠について、育児の専門職の方にもっと周知してほしい】
そんな願いから
育児に関わる専門職に抱っこについてお伝えする、オンライン連続講座をスタートしました。
支援の現場で、赤ちゃんの身体のことがわかる方は
抱っこの姿勢や抱っこ紐の使い方にモヤモヤしておられるとか。
でもそれをどうお伝えするかには閉口しがちです。
「どんな言葉でどう伝えたら良いのか」
「どうしてあげたらよかったのか」
相談する相手もいなかったりしますよね。
・子育てを通して抱っこの仕方に疑問や興味を持ち、ご自身の仕事・資格に生かそうとしている専門職の方
・子育て支援の現場にいて、抱っこについて学びたいけど、
 時間や地域の問題で、資格取得には壁のある方・現場で抱っこ・おんぶについて気になる事があり、支援の方法について知りたい方
・どんどんと新しい抱っこ紐が出てきて、現場で対応しきれない方
上記のような方々を対象に、すぐに仕事にお役に立てる知識をしっかりお伝えします。
座学に時間をかけ、ワークショップを通じて学習を深め、現場で活かせる実践力を身につけることのできるオンライン講座となっております。
赤ちゃんの抱っこの奥深い世界を、感覚統合や運動発達の知識を盛り込みながら学ぶことのできる講座です。
講師のやながわは2015年より、抱っこ・おんぶをお伝えする講師活動を行っており、
これまで5000組以上の親子にお伝えして参りました。
2021年~小児科での非常勤勤務にもついており、院内で抱っこ支援をしております。

この活動は

子育て支援に関わる専門職の方々からもご興味を持っていただけることが多く、
抱っことおんぶの専門家として対面・オンラインで専門職向けの勉強会をこれまでも単発で企画して参りました。
赤ちゃんと養育者の関わりの中で、抱っこやおんぶは、日常の動作です。
抱っこを習うことで、親子の産後の過ごしやすさは各段に違ってきます
けれど、産後に養育者が抱っこについて
指導を受けられる機会や場は、決して多くはなく、その認識にも地域格差はあると感じています。

活動を始めた当初は「正しい抱っこを広めたい」という想いだけで、親子向けの抱っこ講座を開催していましたが
たくさんの親子に出会い、お伝えしていくなかで
「正しい抱っこってなんだろう」
「お伝えするうえで本当に大切なこと・必要なことはなんだろう」と
自問自答を繰り返してきました。
元々、育児や医療の専門資格をもっていない人間なので、赤ちゃんの身体・発達に関する知識のベースももっていなく。
抱っこやおんぶをお伝えするだけでは親子にとって役に立たない事もあるのでは…と落ち込んだこともあります。
2021年から、赤ちゃんの運動発達や感覚統合についての学びを得る機会が多く、
多職種との連携ができるようになったことで
「正しさよりも質の良さ、快適さ、過ごしやすさを伝えること、相手の困り事を理解して、適切な役割を持った方に繋げること」
の大切さを実感しました。
赤ちゃんが安心基地を得られる抱っこ、それが果たす意味や目的を育児に関わる専門職の方々に知っていただくことで
多職種連携による子育て支援が実現すると考えています。

 

<本講座の受講対象>
・子育てを通して抱っこの仕方に疑問や興味を持ち、ご自身の仕事・資格に生かそうとしている専門職の方
・子育て支援の現場にいて、抱っこについて学びたいけど、資格取得には壁のある方
・現場で抱っこ・おんぶについて気になる事があり、支援の方法について知りたい方
・どんどんと新しい抱っこ紐が出てきて、現場で対応しきれない方
抱っこの専門資格をお持ちの方もご受講いただけます。
『抱っこの専門家として自信をつけて結果も出して、充実して過ごしたい』
『知識をアップデートして現場の支援に活かしたい』という方にぜひご活用いただきたいです。

講座は全てzoom(オンライン)で行います。
グループディスカッションなども盛り込み、ご自身の言葉をアウトプットする機会を多く設けます。
3回目以降からは、課題を通した実習やケーススタディを行うので
実際に身体を動かし、体験してもらうことで自分の中だけで完結せずに経験値を積み上げられる学びの場となります。
ご家庭の都合等で講座をリアルタイムで受講できない方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。
全て録画をして後日視聴できるようにしますので
講座終了後も、半年間は復習に何度も観ることができます。
講座終了後も、アフターフォローとして受講生専用の無料オンライングループにご招待します。
支援者同士の疑問や悩みを共有し、多職種連携の機会として活用いただけます。
抱っこ紐装着実践会の対面開催や、新作抱っこ紐のフォローアップ勉強会なども
随時企画していく予定です。

育児支援の現場で、質の良い抱っこについてお伝えできる人になれるよう、この機会に、だっことおんぶの専門家から学んでみませんか?

 【日程】隔週金曜日 21時15分~23時終了予定
 次期スケジュール:2024年 5/10  5/24  6/7  6/21  7/5  7/19
  欠席や途中参加の場合は、後日視聴URLから復習可能です。

 

<受講者のご感想>

理学療法士・助産師・歯科医師・歯科衛生士から、保育士・ベビー系講師の方々が受講されており、
以下のような感想をいただいております。

『支援者の脅迫ワード、赤ちゃんファーストで成り立たない生活、遊んでご飯食べて元気に笑ってたらOK、、などなど、柳川さんのお話の中に、突き刺さる言葉がたくさん出てきて、楽しくて仕方ないです。録画配信が本当にありがたくて、何回も観たり聴いたりしております。余談とおっしゃる内容まで全て、貴重です!2回目、3回目以降、産後ケアの場で3人ほど!エルゴの抱っこ紐のお困りに対して、あ!と思う事がありお声がけできて、喜ばれたシーンがありました!! 自分でも驚きです(^^)ヒアリングの大切さ。いっぱいいっぱいのお母さんに寄り添いながら、少しでも快適な過ごし方につながる抱っこ、抱っこ紐の使い方をお伝えできるようなスキルとは、知識だけではないということを改めて感じています!』(助産師)

『抱っこの姿勢や道具でなんとなく「気持ちよさそう」という感覚論だけで話すのではなく、赤ちゃんの身体の発達や動かしやすくなる理論も取り入れてアプローチできるようになるといいことがわかりました』(ベビー系教室講師)

『教室に来るママさんが使っているだっこ紐が日々進化していて、基本的なつかい方やバックルなどの調整の仕方などが学べてとてもよかったです。「実際に装着してきて」という宿題がなかったらじっくる商品をみることもなかったし、手に取ることもなかっただろうと思っています。きっかけをいただけたこと感謝しています。
心地よい抱っこ私も我が子と共有したかったなあと寂しい気持ちがありますが、同じ思いをする人が一人でも減るような活動ができたらと思っています。』(ベビー系教室講師)

『自分が子育てで使ってきた抱っこ紐だけに関わらず、たくさんの種類やメーカーのことを学べました。 今まで以上に、抱っこ紐等を使われているお母さんと赤ちゃんをじっくり観察する癖がつきました。(不審者にならない程度に) それから苦手で避けてきた言語化の大切さを改めて実感させて頂いた講座でした。 ノートに書き出して言語化する癖をつけたいと思います』(ベビーマッサージ講師)

また、現在開催中の受講生からもこんなお声が届いてます。

『大変失礼なのですが、抱っこの専門家の方は
抱っこと抱っこ紐のことに詳しいだけかと思っていました。
でも、やながわさんの講座を受けて、
赤ちゃんの成長発達や、ママと赤ちゃんの主体性を考えてケアされる専門家で
あることを知り、抱っこのこと以上のことが学べて、やながわさんの講座を受けて本当によかったです。
6ヶ月までが大切という話を聞き、出生時から関われる支援者として、やれることがあると思いました。
産後すぐなので、とにかく赤ちゃんに慣れることが大切だけれど、真っ白な状態だからこそお伝えできることがあると思いました。
まだ、うまく言語化できていないのですが、日常のケアの中に入れていこうと思います。また、訪問整体で関わらせていただくママさんたちにも、伝えていけることがあると感じています。
講座が終わる頃には、自分の言葉でお伝えできるようになるのが目標です!
続きの講座も楽しみです!今後もよろしくお願いいたします』(助産師)

 

<講座内容※予定>
1日目 テーマ:赤ちゃんが快適な姿勢をとるために知っておくといいこと
 ・抱っこ紐の中の姿勢のコツ
 ・赤ちゃんの身体の動かし方
 ・M字開脚をとるためにわかるといい動き
 ・股関節脱臼について
 ・赤ちゃんの産前産後の環境の変化
 ・赤ちゃんを抱っこすることの意味
2日目 テーマ:赤ちゃんを素手で快適に抱っこするために
  • 赤ちゃんの抱っこ姿勢について
  • しがみつく姿勢について
  • 素手の横抱き
  • 素手の縦抱き
  • 快適な抱っこのメリット
  • 赤ちゃんの感覚統合について
  • 抱っこ紐の選び方
3日目 テーマ:抱っこ紐の使い方【エルゴベビー】
 ・ディスカッション
 ・エルゴベビーについて
 ・種類、選び方
 ・抱っこの方法
 ・おんぶの方法
 ・ケーススタディ
 ・質疑応答
4日目 テーマ:抱っこ紐の使い方【ベビービョルン】
 ・ディスカッション
 ・ベビービョルンについて
 ・種類、選び方
 ・抱っこの方法
 ・おんぶの方法
 ・ケーススタディ
 ・質疑応答
5日目 テーマ:抱っこ紐の使い方【ベビーキャリーブランド各社・布製抱っこ紐】
 ・ディスカッション
 ・ベビーキャリー各社の紹介
 ・選び方の認識について
 ・布製抱っこ紐の紹介
 ・布製抱っこ紐の使い方
 ・布製抱っこ紐の選び方の認識
 ・ケーススタディ
6日目 テーマ:現場で必要な手技、伝え方の実践
 ・これまでの振り返り
 ・ケーススタディ
 ・現場で求められる手技、話法
 ・地域での支援に不可欠なこと
 ・抱っこを伝えるマインド

 

【料金】講座資料、講座録画視聴権、公式LINEによる課題サポート
    税込み価格68000円 

    (銀行振込・クレジットカードでの決済が可能です)

【定員】15組(予定)

【規約】
・講座の後日視聴のURLや講座資料・講座内容を第3者への共有・転用・複製はご遠慮いただ  いています。
・講座内で知り得た個人情報は講師・受講者のみでの共有とし、第三者への提供は禁止いたします。
・受講費用はいかなる理由においても返金致しかねます。

 ご参加いただけない場合は録画受講でお願い致します。

お申し込みはこちらから
             

 本講座へのお問合せは、yukiyanagawa12@gmail.comまでお願い致します。