Da’consuL 抱っこの専門家向けオンラインゼミ 0期生募集のお知らせ

こんにちは。

抱っこで育児を支援する、かかりつけ抱っこコンサルタントとして活動しています

抱っことおんぶの専門家 やながわゆうきです。

神奈川県川崎市在住、2児の母もしています。

 

私は2015年3月に、NPO法人だっことおんぶの研究所の養成する
ベビーウェアリングコンシェルジュ養成講座を修了し
親子向け 抱っことおんぶの講座を定期的に開催してきました。
活動当初は、月に1回講座を開催するに留まっていましたが
活動を継続してきたことと、
沢山の出会いやご縁のおかげで、現在は
・複数の定期講座のご依頼(毎月、隔月など)
・個人宅からの抱っこの出張講習のご依頼
・オンラインでの相談依頼
・小児科での抱っこ支援非常勤勤務
の業務にあたっております。

 

 

親子だけでなく、助産師・保育士・産後ドゥーラなど
育児に関わる専門職の方々にも、抱っこについて興味を持っていただける事が増え
2017年以降は、子育て支援者向けの指導にも関わらせていただきました。
遠方からのお問合せ・ご依頼もいただき、
2018年 福岡
2019年 新潟
2023年 佐賀
各地へ出張して、親子向け・育児支援者向けの講座も担当致しました。
現在はありがたいことに忙しくさせていただいておりますが、
ここに至るまでには様々な難関がありました。
だっこの専門家としてやってくぞー!と意気込んで開業届を出したものの、
集客や運営について何もわからないままのスタートだったため
全てが思いつきの行動になりがちで。
無理をして体調を崩したり、精神的に落ち込んで家族に迷惑をかけたり…。
抱っこの資格をとっただけでは、
それを伝える仕事にするのはなかなか難しい現実があります。
情熱を持って資格取得したはずなのに、必要な方に届けることが
できていないことに落胆する気持ち、私にも身に覚えがあります。

 

「抱っこを伝えることを仕事にしていくための学びがあったらよかったのになぁ」と、

この数年間、何度も何度も思いました。

その思いから、この度

抱っこの専門資格を持った方が、その資格を活かした仕事ができるような

学びと実践と自信を得れるゼミを開催することにしました。

 

・抱っこを伝える専門資格をとって講座を始めたけど、集客がなかなかできず

 お仕事として軌道にのらない

・講師活動を開始したいけど、何から始めていいかわからない

・抱っこ講座を始めたけど、継続していく難しさを感じている

・講座運営について誰かに聞きたいけれど、誰に聞いたらいいか分からない

・抱っこを伝えるにあたり、

 地域格差や知識のアップデートに悩み、届けたい支援ができていない 

・講師活動が孤独でつらい…同業者と情報交換をする場がほしい

・活動していても落ち込みがちで心身ともに疲れてしまう。

・抱っこの専門家として自信をつけて結果も出して、充実して過ごしたい

 上記のような悩みを持っている方を対象に、
自分にしかできない伝え方で、抱っこ講座の流れや運営が具体的に把握できるよう、
私のトライしてきた実践例や、今後やるべきことの紹介・アイデアを通して、
今、何をしたらよいかを明確にし、今後取り組みべきことがすぐわかるようになる
”抱っこの専門家が世間で認知され、活躍できるようになるオンラインゼミ”を
開催致します。

※ゼミ(ゼミナール)とは、大学内で例えると

「学生と指導教員(教授・講師ら)が一緒になって研究活動をする」授業の事を指します。

(この場合のゼミは授業としての位置づけにはなっていますが、

実質的には専門的に学びたい分野の「研究室」の活動として定期的に集まる形で行われます)

このゼミに参加することで、こんなことが叶います。

・専門家同士で情報交換・意見交換ができる

・クライアント(抱っこ講座の受講者)の満足度をあげることができる

・自分自身や自分の講座・仕事にに自信をもてるようになる

・今の自分が伝えている内容ををブラッシュアップしたり、

 プログラムの見直しができるようになる。

・抱っこの専門家という仕事に、誇りと自信を持てるようになる

 

8年間、試行錯誤しながら抱っこの仕事を続けてきた講師が
トライ&エラーしてきたことをお伝えさせていただきます。​​

 

■講座概要(予定)

【1回目】抱っこ講座を始めるために必要なことの整理

・自分の講師活動バイオグラフィ作り

(これまで~活動目的の変化を深堀り)

・スケジュール管理のポイント

【2回目】講座の概要・内容・流れについて

・やながわの事例紹介

・クライアントの満足度を高めるために必要なルーティン

・アフターフォローで大切にしていること

・ディスカッション

【3回目】講座活動を始める時に行ったこと・ツール紹介

・事例紹介

・HP、チラシ、お教室名、ロゴ

・SNS活用例

・情報交換・質問会

【4回目】お金にまつわる勉強会

・講座という商品を販売するために知っておきたいお金のこと

・売上・費用・利益の計算がきちんとできるための消費税や納税ルール

※ゲスト講師交渉中

【5回目】オンライン講座・相談について

・事例紹介

・オンラインのメリット・デメリットを知る

・情報交換・質問会

 

【6回目】自分だけにできる活動をするための整理

・講師としての壁や課題のシェア

・こんな時どうする?

・講座運営で迷うこと

・情報交換・質問会

​実践例を盛り込みながら、ディスカッションも行い

参加者ご自身が考え、アウトプットして理解を深めていきます。

※内容・順序は変更する場合があります

【お申し込み方法】

お申し込みフォーム よりお願い致します。

9月9日(土)21時~申し込みスタート

 

■抱っこの専門家向けオンラインゼミ 概要

【内容】
月に1回のオンラインゼミ(90分予定)
ゼミ動画後日視聴
☆やながわに直接個別質問できるLINEサポート
☆やながわ所有の抱っこ紐レンタル利用可能(先着順・一人2点迄)
(☆の対象期間は2023年10月〜2024年3月末日)

【定員】6組

【オンラインゼミ日程】
2023年10月~2024年3月
毎月最終木曜(12月のみ第3木曜)
10/26
11/30
12/21
1/25
2/29
3/28
 
【オンラインゼミ時間】
21時〜22時セミナー(予定)
22時~:質疑応答・意見交換
【価格】
0期生 限定価格
入会金:6000円 ※9月中のお申し込みは無料
月謝制:17500円/月(税込み)

 

本ゼミへのお問合せは、こちらのフォームよりお願い致します。